シン・ベイトリール Shin-Baitcasting Reel

フィッシングギヤ
スポンサーリンク

バス釣りや船釣りをやる方なら、馴染みのあるベイトリール。
しかし、海のオカッパりアングラーには、スピニングリールが一般的なのではないかと思います。単純に馴染みがないという方から、中には、「ベイトリールはトラブルが起きやすい」と言うイメージから敬遠している方もいらっしゃると思います。

ところが、年々ベイトリールの技術は進化し、どんどんトラブルが起きづらくなっています。もぉ、使い手を選ぶ、なんてことはありません。

それだけではありません!
ベイトリールには、使い手の腕前に合わせて細やかな調整で、どんどん性能を開放でき、もっとうまく使えるようになりたい!操作を極めたい!!という克服欲を掻き立て、病みつきになるんです!!!スピニングリールでは、もう、物足りない!・・・となることもあるかも、私のように・・・

さぁ、今回はそのベイトリールについて、ご紹介します!

※本記事は、以前にも上げた内容改訂版。ですが、実はその時はまともにベイトリールを使用していませんでした。今、ベイトリールにハマった人間(本記事筆者)が紹介すると、記事はこうなりましたwww。

Do you know what baitcasting reels are? If you are a bass angler or a deep-sea angler, you probably are familiar with them. But many people know only spinning reels…. (Sorry, it’s being talked about Japan case, I don’t know situations in other countries…)

Many troubles, complicated adjustment … which might be images on baitcasting reels. But if you use them, they make you eager to improve skills of using them, and you must love them.

特徴 Feature

長所 Strong Point

ベイトリールは、ラインを開放するための操作が簡単!手返しが早い!リフト&フォール操作がスムーズ!感触がダイレクト!パワーがある!極める快感を掻き立てる!と長所テンコ盛り!それがベイトリールなんです。

では、そのベイトリールの長所を詳しく見てみましょう!

片手で簡単操作、高速手返し! Easy and Quick Action

ベイトリールは、実は、ものすごく操作がシンプルで簡単なんです!そしてそれがもたらす恩恵はデメリットを帳消しにするほど実に多いんです!!

ベイトリールでは、クラッチの片手 & ワンプッシュ操作で、ラインの開放操作できるんです!
クラッチを親指でワンプッシュ、そしてプッシュした親指はそのままスプールに軽く押し当てるだけで、キャスティングの準備完了!なんです。

また、タラシの長さ調整も容易なので、キャストが毎回毎回スムーズにでき、とにかく手返しを早くできるんです! 

スムーズなリフト&フォール! Easy Attractive Lift & Fall

ワンプッシュでクラッチを切れ、ハンドルを回せばクラッチがつながる(ベールを戻す操作相当が自動)、この簡単操作によりリフト&フォールが簡単・スムーズに行えます!

極める快感 Exstacy of Reaching the Limit

ベイトリールの悩みの種は、”バックラッシュ”!!それを抑えるための、ブレーキ機能には様々種類があります。メカニカル、遠心力、マグネット、DC(電子制御)、更にはスマホ連携なんてのも!

これらのブレーキシステムは、ブレーキの強弱を細かく設定できます。その設定を自分の力量に合わせ、巧みに調整することで、自分のベイトリールの能力を引き出してやることができます。腕を磨けば磨けるほど、能力を開放してやれる!これが、釣り師の高みを目指す快感をくすぐり、掻き立ててくれるんです!

パワーと敏感さを兼ね備え Power and High Sensitivity

ベイトリールの構造は、”手で回すハンドルの回転方向”、”スプールの回転方向”、”ラインの出入りする方向”、この3つの方向が全て一致するようになっています。
この構造が、ベイトリールの原理であり、そしてここで述べる長所・短所の全ての根源です。

全ての向きが一致すると言うことは、余計なパワーのロスがないと言うことなんです。スピニングリールはまっすぐに入ってきたラインがローラで直角に曲げられ向きが変えられる。そこで大きなパワーロスが発生するんです。

ロスがないため、加えた力はほとんどそのまま巻上の力に変換される、力がダイレクトに伝わり大きな大きな巻上パワーを発揮できるんです!
その逆に、ルアー、ライン側から信号もダイレクト伝わるので、アタリや着底など感じ易い、高感度でもあるんです!

短所 Weak Point

長所を書き連ねるといいところばかりのように思えるベイトリール。当然、短所もあります。しかも、長所をしのぐほど厄介なヤツ、それは・・・

バックラッシュ!!! BACKLASH!!!

これがベイトリールの弱点全て!と言っても過言でないほど・・・

ベイトリールは、ルアーの重さで引っ張られるラインに引っ張られてスプールが回転し、ラインを放出します。この基本構造により、ラインが放出されるスピードを、スプールの回転スピードが追い越してしまうことで発生するのが、「バックラッシュ」です。ラインが出ていくより、スプールが余計に回転してしまう為、出ていこうにも出られないラインがスプールで玉突き事故をおこしてしまうってことなんです。

こうなると、写真のようにラインが上・下の層入り乱れてグシャグシャっと絡み合ってしまいます。これがバックラッシュ!そして、これが発生すると、ほどくのにも苦労しますし、最悪は再起不能、釣り続行不能に・・・。ルアーが飛んでる最中におこせでは高切れしてしまう恐れもあります・・・想像しただけで鳥肌が立ちそぉ~~~。

汎用性に難あり Specific Use Only 

ベイトリールは、使用用途の汎用性が低いという弱点があります。

先ほど述べたベイトリールの基本構造、「ルアーがラインを引っ張り、スプールが回転しラインが放出する」ことから、スプールの重さや径によって、対応できるルアーが限られてくるんです。
軽い仕掛け・ルアーは特に影響を受け、専用タイプ(ベイトフィネスリール)でないと釣りが成立しません(投げられないし、落ちていかない)。

また、価格面からブレーキシステムもむやみやたらに搭載できないので、キャスティング用や落とし込み用(ジギング、タイラバなど)として何にでも使うという、汎用的な使用が難しい面があります。

その為、やりたい釣りに合わせてリールを変える必要があります!お金がかかるぅ~~~ってわけです!

とは言え、その気になり、我慢すれば、キャスティング、ジギング、ある程度いろんな釣りに使えます。

各部の部品 Parts

クラッチレバー Thumb Bar (Clutch)

スプールとハンドルの連結を切るためのレバーになります。

クラッチレバーを親指で押すと、カチンと音が鳴りクラッチが切れます。クラッチが切れるとハンドルとスプールの連結が切れ、スプール単体でフリーに回転するようになります。これでラインが出せ、キャスティングできる状態になります。

クラッチが切れた状態で、ハンドルをちょっとでも回そうとすると、カチンと音がなりハンドルとスプールが連結します。連結しハンドルを回すとスプールが回転しラインを巻き上げられるようになります。

親指一本とハンドル操作で簡単にクラッチの入り切り操作できるので、キャスト、着底後からの巻き上げがスムーズに行えます。ただし、キャスティング時に軽くハンドルに接触しただけでクラッチが戻るので、突然ライン放出遮断!下手すると高切れしてしまうのでご注意ください!!

フォールレバー

突然飛び入りですみません!フォールレバーは、クラッチレバーと同じようにラインの開放の入り切りする役割のレバーです。タイラバ、ジギングの落とし込み用リールに搭載されています。


しかし、クラッチレバーとは異なり、ハンドルを回しても自動で戻ってくれないので、巻き上げるときは自分でレバーを戻す必要があります。「えっ?自動で戻らないの?クラッチレバーのほうが良いじゃん!」との声が聞こえてきそうです。

それにはちゃんと別の長所があります。その長所とは、フォールレバーを入りー切りの間でレバーの位置を調整することで、ラインの放出速度を調整できることなんです。落とし込み、巻き上げを繰り返すタイラバやジギングでは、ルアーのフォール中にバイトしてくるパターンも多く、そのフォールスピードを調整させられば、誘い方のパターンを増やせます!

それ以外でもある程度テンションをかけながらフォールさせたいとか、フォール速度の調整は必要です。サミングでやる方法もありますが、ちょっとした指の置き方で簡単にフォールがストップしてしまうので、微妙な速度調整は難しいんです。この為、フォールレバーはとても重宝されます!

スプール Spool

ラインを巻きつける部分です。

ベイトリールは、スプールが回転することでラインを出したり、巻き上げたりします。(スピニングリールはスプールが回らるのはドラグが効いたとき)

クラッチレバーを押すとスプールはフリー(ラインが出ていく)の状態、ハンドルを回しクラッチがつながると、ハンドルの回転と連結しラインを巻き上げられる状態となります。このようにスプールが回転する基本構造上、スプールが回転いかんが、直接タックルに影響します。この為、リールの用途に応じてスプールの径、幅、材質、質量が変更されています。

あと、遠心力やマグネットブレーキなどは、スプールに機構の一部が搭載されています。

レベルワインダー Line Guide

スプールに、ラインを均等に巻きあげるための機構です。

ロッドに対して左右、水平方向に行き来しながらラインが巻かれることで、スプールの全体のラインの厚みが均等になります。

一般的にレベルワインダーはスプールの回転と連動しています。クラッチをつなぎラインを巻き上げるときに動き、クラッチが切りラインを放出する時は止まります。

一部のモデルでは、クラッチを切ったライン放出時もレベルワインダーが作動するものがあります。これはラインの放出時の抵抗を低減し、飛距離アップなどの効果があります。

大物用の機種には、レベルワインダーを備えないモデルもあります。えっ?そのモデルはマニュアルレベルワインダーが必要になります!(のちほど説明があります)

ハンドル Handle

ハンドルは、ラインを巻き取るために行う手の回転運動を、リールのシャフト、ギヤに伝達するものです。

部品構成は、大まかにハンドルノブとハンドルアームになります。リールの用途に応じて材質や長さなど設定されています。また、カスタマイズパーツも多数出ており、自分好みにアップグレードできます。

ハンドルの種類は、ハンドルアームが回転軸から片側にだけ伸びたシングルハンドルと、両側に伸びたダブルハンドルの2種類があります。

シングルハンドルは、長尺化でき巻き上げトルクUPさせられるので、大物用のパワータイプに使われます。

ダブルハンドルは、軸を中心に左右対称な形状と重量があることから、巻き上げ速度を一定に保ち安定しやすくなります。

ドラグノブ Drag (Star Drag)

ドラグ力を調節するためのノブになります。

ノブを締めるとドラグ力が強い状態(高荷重でドラグが効く)、緩めるとドラグも弱い状態(低荷重でドラグが効く)となります。

ラインの太さやロッドの強度によってドラグを調整し、大きな魚の引きを受け流しラインやロッドを守ってくれます。リールのサイズによってドラグ力の上限も高くなります。

ベイトリールのドラグは、スピニングリール比べ弱くなります。ベイトリールの構造上、ドラグそのものの容量が低少ないいことと、ラインがダイレクトにスプールに入ることからドラグが滑りやすいからなんです。
しかし、それをサミングにより手動で滑り調整が可能になっています!

(しかし、手動ドラグを効かすほどの大物は釣れたことなくやったことないです・・・)

メカニカルブレーキ Spool Tention Knob

バックラッシュを抑えるため、スプールの回転にブレーキをかける機構です。
ベイトリールには基本必ず備わっています。

構造は実に単純です。
写真のように、メカニカルブレーキのノブがスプールのシャフト突端に位置しています。
ノブを締めこむと、ノブの内底がシャフトの突端に接触しブレーキがかかります。締めこむ量で、ブレーキ量の大小が調整できます。

調整は、投げるルアーやオモリの重さに応じて、バックラッシュが起こりにくいようなブレーキ量にします。投げるルアーが軽いほどブレーキを小さく、重いほど強くします。基本的な調整の目安は、クラッチを切ってラインを開放させたときに、ゆっくりと落ちていく程度です。

この目安はあくまで基本です。ブレーキが強いほどバックラッシュを抑えられますが、その反面、ラインの放出にもブレーキがかかるので飛距離をロスします。自分の腕、ルアーの重さや種類、風など条件と、他のブレーキとのバランスを見ながら最適に調整します。(実にムズイ)

調整の仕方は、ノブを締めたらルアーの落ち方を見て、ブレーキの過不足を確認し適量になるまで繰り返します。ブレーキが効き始めると、そこからはブレーキ量が一気に強くなるので、ジワーッと締めこむような感覚で少しずつ締めて確認してを繰り返すと良いと思います。

他のブレーキ Other Brake Systems

メカニカルブレーキの他に、長所の項目で紹介した様々なブレーキがあります。

大きく分けると3つ、マグネット、遠心力、DC(Degital Control:電子制御)。多様なキャスティングに対して起こるバックラッシュを抑えるために進化した機能なので、主にキャスティング用のベイトリールに、より高機能のブレーキが備わっています。

いずれのブレーキもスプールのブレーキに変わりはないですが、ブレーキの原理、効き方の味付けが異なります。

遠心力ブレーキ

スプールの回転速度があがるとブレーキがかかり、回転が下がるとまたブレーキが抜けるシステムです。バックラッシュを防ぎつつも、飛距離を極力ロスしないようになっています。

ブレーキの仕組みは、スプールについているブレーキブロック*が遠心力で外に飛び出し、外カバーの円形の壁面にこすれることでブレーキがかかります。これが遠心力たる所以ですね!
*ブレーキブロック:下写真左側の白いパーツ、シマノの名称はブレーキカラー)ことで、

ブレーキブロックは、ON(フリー)・OFF(固定)切り替えて、ブレーキが有効になる数を調整することで、ブレーキ量の調整が可能です。

マグネットブレーキ

スプールの回転を磁力を使ってブレーキをかけます。単純なシステムでは、スプールの回転にかかわらずブレーキ量が一定なので、メカニカルブレーキと大きな差はないと言えそうです。

ダイワのマグフォースシステムですと、スプール側の仕掛けもあり、スプールの回転速度でブレーキの効き方が変わるようになっています。つまり、遠心力ブレーキ同様、バックラッシュ抑制と飛距離を最適に保てるようになっています。

単純なタイプの仕組みは、調整ダイヤル(下写真左側)を回すと、内側には磁石板(下写真右側)が動き、スプールの距離が近づいたり、遠ざかったりします。近づけば磁力がUP=ブレーキ力UP、逆に離れれば磁力DOWN=ブレーキ力DOWNとなります。

DCブレーキシステム

スプールの回転数に応じて、プログラムされた最適なブレーキ量を調整してくれるシステムです。

遠心力やマグネットブレーキでは、機械・物理的な原理でスプールの回転速度に応じて大まかにブレーキ量が変わるのに対し、DCブレーキは回転速度にかかわらず、回転量に応じ(ルアーの飛び方・環境の影響の仕方)、プログラムされた最適なブレーキ量に調整してくれる大変優れモノなんです!

仕組みは、発電機や回生ブレーキの原理を使っています。本体のコイルがあり、その中をスプールについた磁石が回転すること発電し、マイコンに電源供給されます。マイコンでは回転数をモニタし、回転数に応じ発電量を調整することでブレーキの効きを変えているようです。(後半のブレーキ量の調整は推測を含むことをご了承ください。)

複雑かつ高機能な為、高いモデルに搭載されています。また、使用時の発電音「ビィーーーーーん」が独特です。
残念ながら筆者はDCブレーキ搭載モデルを持っていないため、情報はこの程度です。

ベイトリールの種類 Baitcasting Reels

ベイトリールの短所で汎用性が少ないと述べました。

これまであれやこれや述べた通り、ベイトリールは、複雑な構造、宿命のトラブルであるバックラッシュ、そしてそれを防止するための様々なブレーキシステム・・・といろいろな事情を抱えています。それがゆえに、全てに釣り用途に対応させようとすると、色々な機能、システムをパンパンに詰め込み、重たく、そしてとてつもなく高額になってしまいます。なので、搭載する機能を絞り搭載し、用途を的を絞ることが現実解なんです。これが、ベイトリールに汎用性がない理由と言えるでしょう。

しかし、このような背景のおかげで、用途に特化した技術が磨かれ、発展してきたと言えます。そして、用途にベストマッチしたリールを使うこともベイトリールの楽しみ方です!ベイトリールは大別すると、キャスティング用と落とし込み用に分けられ、その中で用途が分かれます。では、詳しく見てみましょう!

キャスティング用 For Casting Purpose

淡水用・海水用 For Fresh Water / Salt Water

まず、キャスティング用のベイトリールには、淡水用と両用(淡水&海水用)があります。両用は、正確には「海水でも使用可」と言う表現かもしれません。淡水と海水では、海水のほうが塩分によりリールは劣化し易くなります。その塩分への耐性があるものが海水仕様となり、海水仕様なら淡水では何ら問題なく使えるという考えです。ベイトリールがバス釣りから発展してきたことから、淡水用としてジャンルも確立してきたのだと思います。

ベイトリールの購入時には、ご自身の使うフィールドに合っているか、確認をお忘れずに!

そしてここでは、キャスティング用ベイトリールを、この後紹介するベイトフィネスリールと、その他一般とに分けたいと思います。この区分は、使えるルアーのレンジで分かれますが、ベイトフィネス(5g以下)以外を正直なんて呼べばよいか適切な言葉が見つからず、その他一般キャスティング用としました。

一般用 For General Use

キャスティング用と繰り返していますが、キャスティング用とは、ベイトリールでフルキャストまでしっかりバックラッシュ防止できるよう、ブレーキシステムを搭載したモデルになります。そして、このモデルが、ベイトリールのマジョリティと言ってもいいでしょう!

このクラスには、先に述べたブレーキシステムをはじめ、スプール、ギヤ機構にいたるまで、最新の技術が満載されたモデルが、年々発売されています。商品の幅も多数で、値段、ターゲット魚種などに合わせ、スプール径や幅(ラインキャパやルアー負荷)、ドラグ力などの異なる選択肢が、各メーカーから多数用意されています。

ベイトフィネスリール Bait Finesse Reels

アジング、渓流釣りなど、5g以下の軽量ルアー扱えるタックルをベイトフィネスと呼び、そのタックル用のリールなのでベイトフィネスリールです。

短所でも書いた通り、ベイトリールは、「ルアーがラインを引っ張り、スプールが回転しラインが放出する」ことから、スプールを回転させるのにルアーの重さが必要です。そして必要なルアーの重さは、スプール自体の重量や径によって変わります。通常10g以下のルアーになると、スプールを十分回転させられず、思うようにキャストすることはできなくなります。(一部もっと軽いルアー(5g程度まで)使えるものもあります。)

そこで、スプールを軽量化し、径を小さくすることで軽量ルアーでもスプールを回転させられるのがベイトフィネスリールです。数グラムのジグヘッドもできるようになっています。

ただ、それでも1.0~2.0gまでが限界です。しかも1.0g程度がちゃんとキャスティングできるとなると、リールそのものはハイスペックの高額となります(汗)。

落とし込み用ベイトリール Conventional Reels

ジギングやタイラバなどオフショア(船)でキャストせず(チョイ投げくらいはしますが)、ルアーを沈めて、上げての釣り用リールになります。オーストラリアやニュージーランドでは”Overhead Reel(オーバーヘッドリール)”なんて呼ばれているようです。

高機能のブレーキシステムを搭載したキャスティング用と異なり、上げて下げてを繰り返したり、タナを探ったりすること特化した機能を搭載したのがこのモデルになります。では、搭載された機能の詳細を見てみましょう!

ICカウンター付き with IC Counter

タイラバ、ジギングなど落とし込みで、ラインの放出長さが表示されるICカウンターがついたモデルです。

ICカウンターは、液晶ディスプレイに、ラインの放出量、また巻き上げ時の残りライン量が一目でわかります(0.1m単位で表示)。これによる一番の利点は、魚のいるタナが明確になり、再現(同じタナを攻める)できることです。

カウンターの表示を見ながら、船長(魚探)の指示する深さ、魚がヒットしたタナ深さを定量的に把握することができます。ボトムまでの深さに対し、実際着底するライン量で、どれくらい流されているか(潮の流れの強さ)を把握することも可能です。

更に、機種によってはフォールや巻き上げ速度を表示できるものもあります。これもまた、ヒットした巻き上げの速度を再現させるのに役立てられます。同乗しヒットした仲間に「タナ何m?」や「巻き上げどれくらいの速さ?」なんて情報交換もできるってわけです。

あと、これも機種にもよりますが、ラインを放出時や巻き上げ時、10mごとにアラームを鳴らしたり、海面近く巻き上げてきたときにアラームを鳴らせるものもあります。カウンターに意識がやれない場合、聴覚で深さ・巻き上げ程度は把握できるようになっています。

大物用 For Big Fish

大物を狙うには、PE3号や4号(場合によってはもっと)のぶっといラインを数百メートルは必要となり、それが巻けるラインキャパを備えている必要があります。
大物用のモデルは、そのラインキャパを確保するため、レベルワインダーを排除したモデルがあります。

レベルワインダーがないっ!?そうなんです、レベルワインダーがないので、マニュアルでレベルワインダーをせねばならないのです!(非常に難しい高等テクニックに思えるのですが、筆者はまだこのタイプのリールを自分で使ったことはないのでわからず・・・)

ちなみに、レベルワインダー付きのリールで巻けるのがPE2号で200m程度に対し、このタイプは、2号300~600m、4号200~300mを巻くことができる!

電動リール Electric Reels

人類は文明の利器を持つことで、何百メートルと言う巻き上げを労せずに処理する力を手に入れた・・・

そう、電動リールこそが釣りの最終ウェポン!と言うのは言い過ぎですが、中深海(100~300m程度の深さ)の釣りとなると、ジグを着底させ、300m巻き上げ、また着底させ、300m巻き上げ、着底させ、300m巻き上げ・・・死ぬ・・・屈強な戦士であっても心が折れる・・・。百メートルを超えるラインの巻上を自力で行うのは、言うまでもなく重労働です。それを、電動で自動で巻いてくれるのは、天の恵みとも言えるかもしれませんね。

こんな電動機能を搭載できるのも、ラインがまっすぐスプールを出入りするシンプルな構造のベイトリールだからこそ、なんです!電動スピニングリールなんてないですよね?(実はない訳でないんです!)。

そして、電動リールは、単に巻き上げるだけでなく、ワンピッチジャークモードなどプログラムされており、自動でジギングもこなしてくれる優れものなんです!(もちろん高級機種であればですが・・・)
更に、電動リールは100m未満でも、電動ジギング釣りとして活用されることもあり、利用範囲は広いんです。

もちろんこれだけ素晴らしいリール電動リール、機種もピンキリありますが、キリと言っても、かなりの良い値段です(汗)。更に、別体のバッテリーが必要で、やはり出費がかさみます。ブルジョアリールと言っても良いかもしれません。(言いたい放題ですね。)

まとめ Summary

ベイトリール、いかがだったでしょうか?

普段馴染みがないけど少し気になる、とか、使ってみようかな?とか思っている方が、少しでもベイトリールに興味を持ってもらえたり、参考になればと思います。

前回、全くベイトリールを知らずに記事を書いてました(皆さん、ごめんなさい)。そして、その後、ベイトリールを手に入れ、多少経験を積み、ベイトリールが好きなって、新たなに記事を見直しました。ほぼ、書き直しに近いほど・・・。やはり好きになって思い入れも、無駄な長さも増しました!!

ベイトリールを使ってみると、今までスピニングリールでうまくいかないなぁ~と思っていたことが、すんなりできるようになったり、強力な武器になります!使いにくい部分もありますが、長所でも書いたような手返しの良さや、リフト&フォールが思い通りにできたり、快感な部分が多々あり一度は使ってみることをおススメします!

スピニングリールのタックルを極めるのも良いかもしれませんが、ベイトリールのタックルも使いこなせるようになり、タックルを適材適所で使いこなせるようになれば、釣りの幅が格段に向上すると思います!(今、筆者はあらゆる釣りをベイトタックルでやることに、異常なほど執着してやってます!)

さて、実際のところ、まだまだベイトフィネス、ICカウンター付き、大物用、電動リールは使ったことありませんし、キャスティング用でもまだまだ奥が深すぎて、ほんとに語れるほどではありません。でも、限られた財布の財産を駆使して、色々とベイトリールをリールを楽しんでいきたいと思います!そしたら、また記事もどんどん更新していきますので、乞うご期待ください!!!

最後に、「うお八釣りクラブ」、よろしくぅ~!

皆さん、うお八釣りクラブTVブログ記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
「面白おかしく楽しい釣りを皆さんと一緒に!」が我らうお八釣りクラブの命題!
そんなうお八釣りクラブを今後もよろしくぅ~~~!

そしてこのブログはもちろん、本家「うお八釣りクラブTV」(YouTube動画)もご覧くださいっ!
気に入っていただけたら、是非、お気に入り登録、チャンネル登録よろしくぅ!
「高評価(いいね)」もお願いしま~~~す!

そして、兄弟チャンネルの「うお八サムTV」(YouTube動画)もよろしく!
うお八釣りクラブメンバー、残念イケメンことサムのパーソナル活動動画。
うお八釣りクラブを別の側面から楽しむことができます!こちらもよろしくぅ~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました